SSブログ

FUFUで楽しむTea~甘酒スコーン [おやつ&デザート]

CIMG4591(FUFU).jpg

こんにちは! FUFUです。夫婦でマクロビライフを楽しんでいます。

先日、大先輩のお宅にお呼ばれされたんです☆

通されたのは(写真がないのが残念ですが)、素敵な英国調のお部屋。

お茶を楽しもうということで、FUFUが焼いた甘酒スコーン♥

ここでの甘酒の役割りは、甘味の代わりです。

「甘酒」と聞くと、酒粕を溶いて、お砂糖を入れて、ぷ~んと独特の香りの・・・

初詣の神社やお寺で振舞われる「甘酒」をイメージされるかもしれません。

FUFUで使うのは、米や玄米、麹を発酵させて作った玄米甘酒なんですヨ。

よく使うマルクラ 玄米あま酒 250gは、花のような良い香りに滋味あるお味♪

自然の力、発酵の力を使った甘み。これを甘味料に使うんですヨ☆

機会があれば、一度試してみてくださいね^^

[晴れ]FUFUの材料

国産全粒粉、玄米粉、有機オートミール、玄米甘酒、太白胡麻油などを使います。

レシピはクックパッドへどうぞ⇒FUFUで楽しむTea~甘酒スコーン

[ひらめき]FUFUのコツ

焼色がつくまで焼くと、サックリしっとり口当たりの良い、おいしいスコーンになります♪

玄米甘酒を入れると、甘く優しい香りと滋味深いお味のスコーンに仕上がります☆

[かわいい]風邪予防のハーブ(エキナセア)を紅茶に。アプリコット&カシスの無糖ジャムを添えて。


nice!(20)  コメント(37)  トラックバック(1) 
共通テーマ:グルメ・料理

FUFUで関西~御所とにらみ鯛 [ご挨拶&インフォメーション]

DSCN2448(FUFU).jpg

1月のある日、FUFUは京都へ。そして大阪へ。

かつて、大変お世話になったお稽古事の師匠方々が、京都御所付近にてお集まりになられるので

お伺いしてご挨拶に。写真はその帰り道に。御所の清所門を少し入った場所から~。

DSCN2451(FUFU).jpg

清所門から少し歩いて・・・月明かりに照らされる壁(三脚なしで・・・ご容赦下さい^^)。

京都にお住まいのみっこさんに、オススメのお店を教えて頂こうとしたら、なんと!

みっこさんのブログに記事が!うわ~ありがとうございます。みこ庵(弥光庵)でお茶を。

CIMG2074(FUFU).jpg

ふ~ふ~と東京に戻ってきて、(全粒粉と小豆で)鯛焼きを作って並べたら・・・あれれ?!

これは「にらみ鯛」では! ぐぐっと、迫力あります~FUFUもにらみ返しました(^<^)

でもすぐ食べちゃいましたけど・・・^^;

*******

こんにちは! FUFUです。夫婦でマクロビライフを楽しんでいます。

元日のブログで「大きな目標があります・・・」と書かさせて頂きました☆

京都や大阪に行ったのは、お世話になった師匠方々へのご挨拶ももちろんあるのですが、

その目標をFUFUのそれぞれの両親、そして、尊敬する叔父と叔母からアドバイスを頂くために、

プレゼンテーションに行っていたのです(あちこちpatapata・・・)。

おかげさまで、実に多くのヒントやアドバイスを与えられました。本当に感謝デス!

FUFUの目標は4つに分けることができますが、

もうちょっと芽が出そうなら、お伝えできる日がやってくると思います♪

100年の一度の大変化といわれるこの時代・・・

自分たちでできることで、それはささやかなことでも、

人々の幸せに貢献できることがあると、FUFUは思っているのです☆

というわけで、この最近とてもpatapataしていて、

なかなかブログ更新できずにいました^^;(ペコリ)


nice!(17)  コメント(31)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

蕪(かぶ)の葉っぱとあらめの炒め煮たん [野菜や豆を使ったお料理]

CIMG4530(FUFU).jpg

こんにちは! FUFUです。夫婦でマクロビライフを楽しんでいます。

前回は、蕪の実を使いましたネ。今回は蕪の葉っぱを使ったお料理です♪

大根も蕪も、本当に捨てるところがないですよネ。

しかも実は、実よりも、葉っぱの方が、栄養価が高いのデスヨ!

丸い実は、ビタミンCや消化酵素のジアスターゼが含まれているものの、大部分が水分。

葉には、カロテン、ビタミンB1、B2、C、カルシウムなどが豊富に含まれます(メモメモ・・・)。

[晴れ]FUFUの材料

蕪の葉、あらめ、だし昆布、醤油などを使いました。

レシピはクックパッドへどうぞ⇒蕪(かぶ)の葉っぱとあらめの炒め煮たん

[ひらめき]FUFUのコツ

あらめは、西日本で多用される海藻の一種。わかめや昆布のように養殖できず、

産地は伊勢志摩が中心です。しっかり水に戻して、大切にお料理に使いましょう。

[かわいい]これは! ご飯に合います。葉っぱの苦味。そして、あらめの深いお味。おいし~っ!


nice!(15)  コメント(23)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

癒しの蕪(かぶ)のポタージュ [お汁もの&スープ]

CIMG4542(FUFU).jpg

こんにちは! FUFUです。夫婦でマクロビライフを楽しんでいます。

この季節、おいしいお野菜「蕪(かぶ」)をテーマにお料理です♪

今回は主に実の部分を使います。

蕪(かぶ)の原産地はアフガニスタン付近の中央アジア、もしくは、地中海沿岸では? 

いわれているんデスヨ。

日本では、『日本書記』に蕪の記載があることから、古くから重要な農産物であることは、

間違いないようです・・・その蕪も今や80種とか^^

不思議なのは、関ヶ原を中心に分布が分かれていて、西日本は東洋型と呼ばれる蕪が。

東日本には、西洋型と呼ばれる蕪が・・・それぞれ分布しているようですヨ☆

東洋型は、葉や茎に毛があり、ごつい感じ。

西洋型は、ツルツルしている感じ・・・だそうです(フムフム・メモメモ・・・)。

[晴れ]FUFUの材料

蕪、自然塩、わかめ、胡麻、梅干などを使いました。

レシピはクックパッドへどうぞ⇒癒しの蕪(かぶ)のポタージュ

[ひらめき]FUFUのコツ

添える葉っぱは、先端の柔らかい部分を少量使います(茎の部分は次回使います)。

[かわいい]だしや調味料をできるだけ使わずに、蕪本来の味をお楽しみ下さい♥癒されますヨ~


nice!(14)  コメント(21)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

FUFU母の手作り梅肉エキス [野菜や豆を使ったお料理]

DSCN2472(FUFU).jpg

こんにちは! FUFUです。夫婦でマクロビライフを楽しんでいます。

今回は、FUFU母の手作り梅肉エキス(写真は平成10年作エキス)☆

3.5kgの青梅から150㏄の小さなビン一本分がやっとできます。

果肉だけをジューサーに(最初はすりおろして木綿袋で絞っていたらしい)。

その梅汁だけを、とろ火で焦がさないように煮つめます(約2時間)。

風邪ひきはじめのとき・・・

調子が悪いときに・・・この梅肉エキスを頂いて治します♪

DSCN2473(FUFU).jpg

こちらは、FUFU母の「ハニープラム・ゼリー」☆

青梅と同量の蜂蜜に漬け込んで、11年たったエキスと梅の実を、

寒天で固めたもの。まさに熟成のお味♪

DSCN2465(FUFU).jpg

FUFU母の手作りのジャムや梅干しなど(一部)♪

梅ジャム(平成9年作)、桃ジャムと早生すももジャム(どちらも平成10年作)、

赤梅干しと小梅(平成20年作)などなど。他にもたくさん。

砂糖を使わないジャムなどの、手作りが大好きなFUFU母☆

こんな感じで、数十年。

今もずっとFUFU母はおいしいジャムを作っています。

そして、FUFU母は植物を育てる天才♪

FUFUがダメにしそうになった木々^^;を、見事によみがえらせてくれます^^

エキスになった梅も、ジャムになった桃も、すもも・・・モ.

自家栽培なんですヨ☆

※写真は、FUFUの実家で急遽撮影したもの。いつものカメラと違います・・・


nice!(13)  コメント(25)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

春の七草玄米粥 [玄米を使ったお料理]

CIMG4485(FUFU).jpg

FUFUです。夫婦でマクロビライフを楽しんでいます。

1月7日は、七草粥を頂く節句ですネ♪

この節句の意味合いは、

七草粥を頂くことで邪気を払うことと、

「おせち料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能…」も、

あるそうなんです(「」はwikipediaより部分抜粋)。

きっと、おせち料理につきものの、お屠蘇、祝い酒で胃が疲れる時期なのでしょうか?

おせち料理は、煮物がメインですから、新鮮な野菜に含まれる栄養素が不足…は、

なるほどな~とFUFUも思います☆

ところで、FUFUの近頃のブームは、お粥です~^^

切干大根の戻し汁を使って、甘みが全面に出るようにお粥を炊いたり、

葉野菜を軽く浅漬け状態にして、お粥と一緒に頂いてみたり、

雑穀を入れてみたり…

南瓜を入れたり・・・も、

結局、シンプルなお粥が、最も澄んでいて優しいというか、身体にナチュラルな感じです。

今回は、邪気を払う春の七草を、このシンプルな玄米粥に加えています☆

[晴れ]FUFUの材料

玄米と自然塩に、

芹(せり)、薺(なずな⇒「ぺんぺん草」のこと)、御形(ごぎょう⇒「ははこ草」のこと)、

繁縷(はこべら⇒「はこべ」のこと)、仏の座(ほとけのざ⇒「このにたびらこ」のこと)、

菘(すずな⇒「蕪」のこと)、蘿蔔(すずしろ⇒「大根」のこと)など春の七草です。

レシピはクックパッドへどうぞ⇒春の七草玄米粥

[ひらめき]FUFUのコツ

熱いお粥を、程よい温度にしてくれる蕪(大根)のおろしを添えて。頂くときに全てを混ぜてネ^^

[かわいい]は、「七種」と書いてななくさと読むみたい。秋は、「七草」のままで良いらしいデス☆


nice!(12)  コメント(20)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

FUFU家のお正月^^ [ご挨拶&インフォメーション]

CIMG4286(FUFU).jpg

大本山護国寺

FUFUが東京に住むようになってからは、毎年の初参りはこのお寺に行くようにしています。

綱吉の母、桂昌院の発願で1681年に建立。震災・戦災に二度襲われた都心にありながら、

江戸(元禄時代)の面影を今でも伝えている・・・本堂は重要文化財だそうです☆

CIMG4322(FUFU).jpg

FUFU家の大切なモノ。

京都の漆器屋さんで出合ったお重。一目でカワイイ。お重もFUFUに「買って~」と^^

でも、大切な一生モノ。半年以上経ってもお店に残っていたら買いましょう・・・と。。。

10ヵ月後、お店に連絡して、お重の特徴をお伝えしたら「ありますよ~」と。大切な出合いモノ☆

CIMG435(FUFU).jpg

そんなお重に、日々の感謝と良い年になるようにと願いを詰めたFUFU家のおせち料理♪

一の重は、黒豆、田作り、赤かぶの酒煮、伊達巻、昆布巻、きんとん、海老の炒り煮、粟昆布。

色鮮やかな赤かぶは、お酒で煮て。伊達巻は、南瓜と地粉でお料理。昆布巻にはメダイを巻いて。

papaさんからヒントを頂いたアマランサス昆布を粟(あわ)昆布に。数の子の縁起モノとして^^

CIMG4365(FUFU).jpg

二の重は、紅白なます、菊花かぶの甘酢漬け、たたき牛蒡、紅白豆の寒天寄せ、スズキの塩焼き。

紅白なますは、先日ご紹介した「根菜と果実の紅白なます」。林檎で甘みをつけております。

お重には、芝海老、メダイ、スズキのお料理が登場していますが、近所の魚屋さんで、近海産の

良いモノに出合えたので、縁起モノだし、お正月だからこそ、心してありがたく頂きます☆☆☆

CIMG4373(FUFU).jpg

三の重は、煮しめ♪

*******

2009年(平成21年)の年が明けました。

今年は、どのような年になるのでしょう? いえいえ、どのような1年にしたいか! ですネ♪

FUFUには、大きな目標があります。一歩一歩着実に進めますように!

そして、皆さんにとっても素晴らしい1年になりますように!

本年もどうぞFUFUをよろしくお願い致します。


nice!(15)  コメント(45)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。